入学式に着て行く着物に迷うお母さんたちは多い。
着物は特に少数派になるので意見を聞く人も少ないですし、どんなものを着て良いか分からないというのが本音のようです。
色無地の着物が良いとよく言われますが果たして本当でしょうか?
![rannd.jpg]()
今回は入学式の着物選びの基本と難しさについて考えてみます。
着物選びの基本は?
入学式、入園式などに着て行く着物は正装とされる物になります。
◆正装とされる着物
・訪問着
・色無地
・付け下げ
この3種類で、訪問着が一番格上になります。
◆それぞれが着られるシチュエーションは?
・訪問着:結婚式、入園式、入学式、卒業式、七五三、お茶会、正月などに着ます。
・
色無地:クラス会、観劇など。紋が入ると結婚式、入園式、入学式、お茶会などにも着られます。
・
付け下げ:正装からちょっとした外出着まで用途が広い。
これを見ると、全ての正装とされる着物が着られるように思えますから迷うのも当然です。
また、着物に紋が入ることによっても格が変わります。
紋が入れば当然格が上がります。
紋には「縫い紋」と「染め抜き紋」がありますが、染め抜き紋の方が格が上です。
色無地は紋を入れることで訪問着と同格になります。
でも最近は用途が限られてしまうので、紋を入れない方が増えているようです。
さらに帯にも格があります。
袋帯と名古屋帯がありますが、正装には基本、袋帯です。
ではどのようにして選んだらよいのでしょうか?
入学式で着物を選ぶ基準は?
入学式にどんな着物を着て行ったらよいのか、明確な基準ははっきり言って無いと言えます。
この手の質問については色々な意見があり、回答がなされているようです。
でも、答える人の年齢や地域などによって意見はバラバラで見れば見るほど迷ってしまいます。
私も結構、回答を見渡してみましたが、総合して多かったのが、次の意見です。
・訪問着か付け下げに袋帯の組み合わせ、色はさわやかな色目のものを選び、色は古典柄。あるいは色無地。
これを推す人が多かったです。
訪問着と付け下げは共に正装として扱われます。
また、
色は卒園式とは対症的にさわやかな感じにして、柄は古典柄で地味目勧めています。
これは入学式は子供が主役でそれよりも目立ちすぎないように、柄を地味にするのです。
もし、手元にこれらが無い場合は
色無地にします。
色無地が入学式などに無難な着物とされるのはこのためです。
それと着物で出席する時にはもう一つ気を付けておきたいことがあります。
着物で出席する時の事前の準備
初めに書いたとおり、着物はおそらく入学式では少数派になる筈です。
着物の着用率は
田舎ほど高くなり、都会ほど低くなる。
所得の高い地域では高くなる。
という傾向があります。
たとえ都会でも所得が高い家庭の子供の入学式には着物の着用率も高くなるのです。
もし、自分が周りから浮いて見られたくなければ次の事を行いましょう。
・その学校に入学した子供を持つ人に聞く
・前年、前々年くらいの入学式の様子を映した写真、動画を見せてもらう
これをしておくと、スーツやワンピースなどの洋服で出席する人ばかりなのか、着物で出席する人も多いのかが分かります。
それを参考に着物の色合いや帯などを決めれば間違いありません。
お母さんたちが着ている着物の雰囲気が分かればどの程度の柄や色が許容範囲なのかも一目瞭然です。
後は上で紹介した選ぶ基準を参考にすればその場で浮きすぎることも無く最適の選択が出来るでしょう。
入学式に着る着物は色無地が良いと言うのは多くの場合に当てはまる選択肢です。
でも、
入学式の様子や地域性を調べることから始めるとそれほど迷うことなく着物を選べると思います。
着つけを自分でできない場合は美容室などを利用すると思うので、そこで聞くのも一つの方法です。
各行事ごとの情報が集まっている筈ですから。
合わせて読みたい記事
小学校で役立つ名前シールテンプレート 便利サイトを厳選
子供用 蝶ネクタイの作り方 最も簡単な方法
桜餅 旬の時期はいつ?
おはぎとぼたもちはなぜ呼び名が違う? 炊飯器でも出来る作り方も!